k-kunst2018年10月13日読了時間: 1分語り部フェスティバル(コロンビア・ブガ)2008年11月 クリティック: 日本、グアテマラ、ウルグアイ、アルゼンチン、ベネズエラ、メキシコ、ブラジルからの語り部たち、それから、3人の代表、その3人とは、コロンビア人とマスコミ記者であるが、共に語るために招待された。多種多様な歴史を持つ人々の話は、洗練された技能によ...
k-kunst2018年10月13日読了時間: 2分スザンナ・レイエス ソロ ダンスパフォーマンス "The Soul of Water" & 3日間のワークショップ2008年9月 ダンスパフォーマンス 『YAKYSAMAI(水の魂)』 日時:2008年9月11日(木)18:30開場、19:00開演 場所:テルプシコール(JR東西線 中野駅より徒歩7分)東京都中野区中野3-49-15 チケット:3000円(学生2500円)...
k-kunst2018年10月13日読了時間: 3分演劇人類学に基づくパーマネントワークショップ 2008(6月集中コース)2008年6月 Program 1)エネルギーの投射 a 空間において b 時間において 2)エネルギーの質 a 静かなエネルギー b 強いエネルギー c エネルギーとしての重力の使い方 3)平衡 a 動きにおける平衡 b 不安定な平衡 4)対立の原理...
k-kunst2018年10月13日読了時間: 4分演劇人類学に基づくパーマネントワークショップ2008(一年間コース)2008年4月〜2009年3月 「演技者は、自分の演技の具体的基盤をつくりだすための基礎を、どこに見出すべきか。」 演劇人類学に基づくこのワークショップでは、演技者が自分自身のドラマトゥルギーを 獲得するプロセスを経ながら、この問いに対する答えを見出していきます。...
k-kunst2018年10月13日読了時間: 2分障害者と性 - 障害者の性、まだまだタブー?ドイツの現場から(お話:佐久川未来さん)2008年7月 日本の養護学校や障害者施設では、「寝た子を起こすな」的に性の問題が長い間タブー視されてきました。近年になって、ノーマライゼーションの理念(デンマーク、1959年法「知的障害者のための可能な限りノーマルな生活に近い生活を創造する」)や性を人権としてとらえる視点...